北海道弟子屈町

温泉熱を利用したフルーツが特産品に

摩周湖の夕日
摩周湖の夕日

北海道弟子屈町は行政面積の65%が阿寒摩周国立公園の区域にあり、摩周湖、屈斜路湖、硫黄山などを有する景勝地です。この地域では、古くから温泉観光地として、温泉が観光資源として利用されてきました。また、昭和50年代から温泉給湯や温泉熱を活用した暖房が整備され、日常的に地熱が活用されています。近年では野菜や果物の通年栽培に温泉熱が利用されており、特にマンゴー(摩周湖の夕日)、イチゴ(摩周ルビー)は、町の特産品となっています。

弟子屈町では、地熱資源を活用した地域活性化を加速するため、平成28年に総務省の委託事業を活用した「弟子屈・ジオ・エネルギー事業」マスタープランを策定しました。この計画に沿って、地域主導で地熱資源を活用したサービスを行い、その収益を地域に還元する仕組みづくりを目指しています。

さらに、平成28年度から令和2年度にかけて、町内の湯沼―アトサヌプリ地区においてJOGMEC助成事業を活用した地熱資源量調査を実施。地熱発電の実現性が高いという結果が出ており、今後さらなる地熱資源の活用が期待されています。

PAGE TOP